sora's DIGITAL SENIOR LIFE

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

2019-01-01から1年間の記事一覧

500円のタブレットホルダーで狭いパソコンデスクを有効活用

先日300円ショップの3COINSで見付けたタブレットホルダー。300円ではなく500円でしたが、思わず買ってしまいました。 タブレットホルダー 箱に入っていたパーツは3点。 アームの部分は結構重量感のある金属製でしっかりしています。 組み立てるとこうなりま…

USB切替器を導入したら超絶便利になりました

先日、Surface GoにType-C USBハブ経由で外部ディスプレイと無線キーボード、マウスを繋げた話を書きました。 https://sorabase.uwano-sora.com/surfacego-usbhub1/sorabase.uwano-sora.com Surface GoのデスクトップPC化は一応成功したけど・・・ これによりSu…

Power Delivery対応のType-C USBハブを買いましたが、Surface Goへの給電は保留

カフェなどでのブログ記事下書き用としてDM200を復活させて以来、最近あまり出番がなかったSurface Goですが、久々に引っ張り出してきました。自宅で外部ディスプレイに繋いで使いたかったので、Type-CのUSBハブを調達しました。 USBハブの必要性 自宅で表計…

シャープの加湿空気清浄器の水切れランプ点滅が水を入れても止まらない件

筆者の自宅の寝室には、数年前インフルエンザに掛かったときに導入したシャープの加湿空気清浄機があり、毎日稼働させています。 最近になって、タンクに水を入れても水切れランプの点滅が止まらない症状がちょくちょく出ていました。 それがついに常に点滅…

インフルエンザの季節にぴったりなDIME 付録のUSB加湿器

またまたDIMEの付録のお話です。 今回の付録は「コンパクトUSB加湿器」です。 手軽な超音波式ということで、身の回りの空気の乾燥対策に便利そうです。 箱に入っていたのはこれだけ。 水を張ったコップに浮かべてケーブルをUSBポートに差し込むと、 意外なほ…

MONOMAX付録の工具セットはCOOL!

先日、DIMEの付録について書いたばかりですが、付録つながりで今回はMONOMAX 2020年1月号の特別付録「ナノ・ユニバース 工具セット」について紹介したいと思います。 筆者はパソコンなどのデジタル製品だけでなく、家電を含めあらゆるモノの修理が大好きなの…

DIME付録の簡易スマホジンバルはGoPro用にいいかも

11月15日発売なので発売からだいぶ時間が経過していますが、「スタンド一体型簡易スマホジンバル」が特別付録になっているDIME 2020年1月号がまだ書店に残っていたので入手しました。 もちろん特別付録が目当てですが、既に多くの人がレビューしているので、…

はてなブログにwwwなし独自ドメインをリダイレクト

独自ドメイン(www.uwano-sora.com)を設定しているはてなブログPROに、wwwなしドメイン(uwano-sora.com)でアクセスするため、レンタルサーバーを使ってURL転送を実装しました。色々調べたことを含め、実際にやったことを書き留めておきます。 筆者はエッ…

独自ドメイン運用のはてなブログでのアドセンス申請と、WordPressへの移行計画の話

このところブログの更新が停滞しているのですが、訳あってはてなブログからWordPressへの移行を計画しています。 きっかけはアドセンスへの申請でした。 筆者ははてなブログPROを1年以上使っていますが、その前はレンタルサーバーでWordPressを使っていまし…

Surface GoをやめてポメラDM200を現役復帰させた件

筆者がLTE版のSurface Goを購入してから半年以上経ちましたが、この間、外出時のブログ下書きについては、ずっとSurface GoとScrivenerの組合せで行ってきました。しかし、今回思うところあって、しばらく眠らせていたポメラDM200を、久し振りに現役復帰させ…

OneDriveの更新が止まらないのは、個人用 Vaultのせい?

ここ数日だと思いますが、自宅のWindowsデスクトップ機のOneDriveが、更新中のままいつまで経っても終わらない状態が続いていました。 OneDriveの中をエクスプローラで見ると、作成した覚えのない「個人用 Valut」というフォルダができていました。 そう言え…

Clip Studio Paintのインストールのため、WindowsのドキュメントをOneDriveから外すことに

Clip Studio Paintは取りあえず体験版として導入しましたが、「CELSYS」という名前の専用フォルダを無条件にWindowsの「ドキュメント」下に作成してしまうのであせった、というお話。 なんとこのソフトは専用フォルダの場所を選択できないのですね。 筆者のW…

ようやくSurface Penを買いました

Surface Go LTEモデルを入手して4ヶ月ちょっと経ちますが、ようやくSurface Penを買いました。 以前は古いiPad AirとSuPenでお絵かきを楽しんでいたので、iPad ProとApple Pencilの組み合わせに行く予定だったのですが、外出先でのブログ更新の効率性からSur…

サブブログを統合しました

当初、ハワイ旅行の記事はサブブログにまとめていたのですが、そんなに頻繁にハワイ旅行に行くわけでもなく、過去の旅行のまとめ作業が終わるとサブブログの方は放置状態になっていました。 メインブログの方もなかなか思うような頻度では更新できていないの…

香港Three社の北米用SIMは問題なく使えました

ロサンゼルス出張用に用意した香港Three社のSIMですが、現地で問題なく快適に使えました。 https://sorabase.uwano-sora.com/20190526-usasim/sorabase.uwano-sora.com 筆者は普段、SIMフリーのiPhone7 PlusにIIJmioのSIMを入れて使っていますが、行きの飛行…

Kindle Unlimited 3ヶ月99円キャンペーン

Tablet HelplineによるPixabayからの画像 Kindle Unlimitedを解約してしばらく経ちましたが、またUnlimited対象の書籍で読みたい本が何冊か溜まってきました。 なので、また1ヶ月無料体験が復活しないかな~と、時々チェックしているのですが、Unlimitedを解…

アメリカ出張で使う現地SIMを購入

7月の初旬に、短期だけど北米に出張することになり、現地用のSIMについて検討しました。 余裕がない日程で仕事漬けなのであまり必要性はないかも知れませんが、uberが必要になったりするかも知れないので一応用意はしておこうかと。 昨年のハワイ旅行では以…

Apple Watch専用のモバイルバッテリーを買いました

Apple Watchは使い始めると便利すぎて、もう手放せない存在になっていますが、たまに朝出かけるときになって充電されていないことに気づいて焦ることがあります。 困ったことにApple Watchは専用の磁気充電ケーブルがないと充電できません。 そんなことがあ…

はてなブログで記事の一部を表示したり非表示にしたりする方法

Photo by Lukas from Pexels 先日作成した記事で、記事の一部を折りたたんで、必要なときだけ展開して表示させるような仕組みを取り入れました。 ちょっとひとつの記事が長くなってしまったので、参考情報的な部分は必要な人だけ表示できるようにして、読み…

Minitool Partition Wizardを使ってハードディスクのデータを消去しました

デスクトップPCの内蔵ストレージで、SMARTエラーが表示されるようになったため使用を中止したハードディスクがあります。 SMARTとはSelf-Monitoring Analysis and Reporting Technologyの略で、ハードディスク自身が持っている自己診断・監視機能です。 こい…

Minitool Partition Wizardでシステムディスクを整理しました

筆者のWindowsデスクトップPCのシステムディスクには、480GBのSSDを使っています。 DaVinci Resolveを使って動画編集をするときも、少しでも動きを軽くするため、作業エリアには同じSSDを割り当てています。 最近、週に一度システムディスクのフルバックアッ…

Dropboxさんから残念なお知らせが来ました

かみさんのiPad miniを新しくしたのに伴い、かみさんが使っていたiPad mini2をリセットして筆者用に設定していたのですが、Dropboxを設定しようとしていたところ、Dropboxさんから「新しいデバイスをリンクできません」という残念なメールが来ました。 リン…

Surface GoのLTE通信が不安・・・エディタとしてScrivenerを使い始めました

Surface Goを毎日持ち歩いて快適に使い始めましたが、たまにLTE接続が不安定になります。 折角LTEモデルにしたのだからと、ブログ記事はブラウザを使ってオンラインではてなブログサイトに直接下書きを打ち込んでいたのですが、LTE通信が突然切れてしまい繋…

iPad miniのバックアップに苦戦

かみさん用に注文していたiPad mini5が来たので、使っていたiPad mini2を移行するためにバックアップを取ろうとしたのですが、意外と苦戦しました。 ちなみに買ったのは256GBのWi-Fi + Cellularモデルで、もちろんSIMフリーのもの。 iOS端末については、元々…

Surface Goと一緒に持ち歩く小型マウスとしてCAPCLIPを買いました

Surface Go専用タイプカバーのタッチパッドは結構快適に使えるのですが、筆者のくせなのか、文字を入力しているときに手のひらが触れてしまい、カーソルがどこかへ飛んでいってしまうことがあります。 集中力が切れるしストレスにもなるので、タッチパッドを…

Surface Goのタイプカバーが来ましたが、ポコポコしますね

やはりSurface Goにはタイプカバー必須です。 当初は高級感のあるアルカンターラ素材のものにしようかと思っていましたが、パームレストの汚れが目立ちそうなので、マイクロファイバー素材のブラックにしました。 価格はこちらの方が少し安いのですが、それ…

Surface Go LTE版を買いました

ずっと欲しいと思っていたSurface Goをついに買いました。 現状、通勤時にはポメラDM200を持ち歩いており、テキスト入力には全く不満ないのですが、ブログを更新するには、PCに取り込んでから画像処理を含めた編集が必要なため、どうしても帰宅後の作業とな…

IFTTTのGmailアプレットが使えなくなる?

昨日、IFTTTとGoogleからほぼ同時にメールが来ました。 まずIFTTTからは、「Important update about Gmail on IFTTT」というタイトルの英文メールで、要約すると以下のような内容でした。 3月31日にGoogleはIFTTTのGmail serviceに影響を与えるAPI ecosystem…

スケジュールバックアップとスリープからの自動復帰について

スリープ中の自動復帰がうまくいかず、ちょっと悩んでいましたが、ようやくシステムバックアップの定期取得環境が設定できました。 バックアップの取得には「EaseUS Todo Backup Free」のシステムバックアップ機能を利用しました。 プランの編集画面でバック…

Kindle Unlimited 現在3回目の無料体験期間中です

最近、読書が思うように進みません。 通勤時にはKindle(PaperWhite)を使って読書しているのですが、座るとすぐ眠くなってしまいます。(^_^; 網棚にカバンを上げてつり革につかまって読むと、眠くならずに読書が捗るのだけれど、網棚のカバンからKindleを出し…