sora's DIGITAL SENIOR LIFE

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

2019-01-01から1年間の記事一覧

バックアップ環境の整理

最近ディスクドライブが増えて、どこに何が入っているか混乱し始めているとので、ちょっと現状を整理してみました。 現時点の自宅PCの内蔵ストレージは、SSD 480GB、HDD250GB、HDD500GBの3台。外付けHDDが2TBと3TB、NASが2TB、それに裸の内蔵HDDがいくつか。…

中華アンプのスピーカ端子が飛んだ話

何年か前に3千円位で購入したLepy LP-2024A+という中華アンプ。 以前はPCのスピーカ用アンプとして使用していましたが、現在はiPad Airに繋いで音楽を聞くときに使っています。 ちなみに現在のPC用スピーカは、以前居間のテレビ用に買ったボーズのサウンドバ…

起動ドライブのフルバックアップ

最近、自宅のデスクトップPCを使っていて、突然リセットする現象が何度か発生しました。しかもリセットした後、古い方のHDDドライブから起動してしまうのです。 ちなみに古い方のHDDというのは、組み直す前に使っていた32bit版のWindows10が入っているドライ…

IDE内蔵DVDドライブの接続

自宅デスクトップPCの中身を入れ替えた際、内蔵DVDドライブはそのままでいこうと思っていたのですが、既存の内蔵DVDドライブはインターフェースがIDEだったため、IDEインターフェースを持たない新しいマザーボードには接続できませんでした。 そのうち安くな…

miniDVビデオテープをPCに取り込むためにIEEE1394拡張ボードを追加しました

過去の家族写真・動画を整理するにあたり、昔撮影したminiDVテープが問題でした。 幸い家にあるDVハンディカムはまだ動くので、テレビに繋いでminiDVテープの内容を見ることは可能ですが、他のデジタル写真や動画と同じように簡単に見返すことができるように…

デジタル写真・動画の整理について

自宅のパソコンに残っているデジタル写真のデータを見ると、筆者がデジタルカメラを使い始めたのは1997年の2月のようです。 フィルムカメラ時代からオリンパスが好きで、TRIP35から始まり、OM-1、OM-2N、L-3、μなどを使ってきましたが、最初のデジカメもオリ…

DaVinci ResolveでAVCHD動画の編集をトライしてみましたが・・・

グラフィックボードを導入してPCでの動画編集が現実的になったので、以前ビデオカメラで撮ったビデオの編集をやってみました。 筆者の持っているビデオカメラは、新しいものでも10年くらい前のSONYのHDR-XR500VというHandycamで、フルHDの1920x1080/60iのAVC…

ポメラDM200のカレンダー機能をブログ記事下書きで使う

ポメラDM200は、蓋を開けばすぐにテキスト入力を始められるし、余計な機能がないのでテキスト入力に集中したいときに適しています。 中でもカレンダー機能は勝手に日別にテキストファイルに保存してくれて、本当に余計なことを考えなくて済むので、横着者の…

DaVinci Resolveを使ってみて

正月休みはもっぱら先月行った旅行の動画編集をしていました。 グラボを導入したWindowsPCでDaVinci Resolveを使って試行錯誤しながらの作業でしたが、MacBook Airで使っていたiMovieと比べると圧倒的に機能が多く、初めは自分の使いたい機能がどこにあるの…

グラフィックボード(GeForce RTX2070)を買いました

筆者の現在のデスクトップWindowsPCには専用のグラフィックボードを積んでいませんでした。 先日行った三島、熱海で撮った動画を編集しようとしたのですが、CPU内蔵のグラフィックスではなかなか厳しいものがあったので、ついにグラフィックボードを導入しま…