sora's DIGITAL SENIOR LIFE

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

ミューズノータッチ泡ハンドソープのディスペンサーの故障、分解修理



もう何年も使っているミューズのノータッチ泡ハンドソープ(旧型)ですが、急に泡の出が悪くなり、赤いLEDの点滅が止まらなくなりました。

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープ

 

通常、LEDの点滅は電池交換のお知らせなのですが、新品の電池に交換しても症状は変わりません。

 

ついには洗剤が全く出なくなってしまったので、分解してみました。

 

ノータッチ泡ハンドソープのディスペンサーの分解

 

まずは電源をOFFにして洗剤ボトルを抜き、底蓋を取ります。

 

ちなみに新型は単三乾電池2本ですが、筆者が使っているモデルは旧型なので単三乾電池4本仕様です。

 

電池は一応外しておきましょう。

 

この奥3箇所にネジがあるので外します。

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープの底

 

次に上部のボトルを受ける部分を外します。ここは泡の出口近くのツメ3箇所を外すことで上に抜くことができます。

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープのツメ

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープの上部はずし

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープの上部はすしたところ

 

泡の出口のそばにある赤外線の発光部は、下から押すと簡単に抜くことができます。

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープの発光部

 

あとは洗剤の管と配線に注意して本体を下に抜きます。

 

このとき電源スライド部品が一緒に外れるので、なくさないようにして下さい。

 

これで内部構造が見えるようになりました。

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープの本体部分

 

ノータッチ泡ハンドソープのディスペンサーの仕組み

 

このピストン部分がモーターで上下することで洗剤と空気を別々の管で送り、出口の直前で混合させて泡状にする仕組みのようです。

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープのピストン部分

 

電源を入れると、泡の出口そばの発光部から赤外線が出てボディ中央の受光部(黒い部品)で受けます。

 

この赤外線が遮られると、一定時間モーターが作動するようになっています。

 

それではバラした状態で動作を確認してみるため、もう一度電池をセットします。

 

電源を入れると受光部のLEDが点滅しますが、発光部を受光部に向けてやると点滅が止まります。

 

受光部を外すとモーターが作動してピストンが上下するのが見えるはずです。

 

そして正常ならこれで出口から泡が出てくるはずです。

 

スポンサーリンク

 

 

ノータッチ泡ハンドソープのディスペンサーのピストン部分

 

筆者の場合はそもそもピストンが上下しなかったので、この部分を更に調べてみました。

 

この4箇所のネジを外すことで、ピストン部分のカバーを取ることができました。

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープのピストン部分の分解

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープのピストン部分を分解したところ

 

この状態ではモーターの動作に問題がありませんでした。

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープのピストン動作1

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープのピストン動作2

 

そこで簡単に清掃して元に戻しました。

 

こんどはちゃんとピストンが上下するようになったので、どこかがひっかかっていたようです。

 

※後日、またピストンの動きが悪くなったので、大きい方のシリンダーの内側に油(手元にあったオリーブオイル)を少し塗ってみました。結果、スムーズに動くようになりましたが、ゴムの劣化を早める危険性があるかも…

 

ノータッチ泡ハンドソープのディスペンサーの泡製造部分

 

これで直ったかと思ったのですが、管を付けて動作させると、やはりピストンがひっかかったような動きになります。

 

管がどこかで詰まっているのが原因ではないかと当たりを付け、管の出口の部分を外してみると、すんなりとピストンが動くことが確認できました。

 

どうやら空気と洗剤を混合させる部分が詰まっていたようです。

 

写真では見にくいですが、この出口の部分が非常に細かいメッシュになっていて、そこに洗剤が詰まったのではないかと思います。

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープの泡製造部分のメッシュ

 

ということで、この部分を水で丹念に洗ってみたところ、見事復活させることができました!

 

ミューズノータッチ泡ハンドソープの泡製造部分

 

まとめ

 

久し振りに元気に泡が出てきて、とても感動しました。

 

以上、ミューズのノータッチ泡ハンドソープのディスペンサーの分解修理についてでした。

 

同じような症状の方の参考になればうれしいです。

 

Amazon 作業工具セット・作業道具セットのほしい物ランキング

 

なお本記事の対象は旧型のディスペンサーです。新型については以下の記事を書いていますので参考にして下さい。

 

 

また、関連する話題についてもリンクを載せておきます。よかったら覗いてみて下さい。