突然、サーキュレーターが動かなくなってしまいました。
故障したサーキュレーターはこれです。
上下左右の首振り機構があり、タイマーもリモコンも付いたスグレモノで、お気に入りです。
アイリスオーヤマの「強力コンパクトサーキュレータ」という製品で、型番はPCF-CT151です。
特に異音がしたとか、異臭がしたとかいうこともなく、ストンと電源が落ちてしまいました。
スイッチを入れ直すと1秒くらい動いてすぐ止まる、ということを何回か繰り返した後、まったく電源が入らなくなりました。
既に購入後3年以上経過しているので、買い換えるかな、とも思いましたが、他にどこも悪くなさそうなので、配線周りの接触不良かも知れません。
ということで、分解してみることにしました。
底板を外す
まずはひっくり返して、底の電源コードが入り込んでいる部分の蓋を外します。
蓋ははめ込んでいるだけなので、電源コードを引っ張ると簡単に外れます。
電源コードのはめ込みをほどき、樹脂製の小さな部品を抜くと、電源コードが入り込んでいるパイプを、黒い板状の金具が噛んでいるのが見えます。
この金具は二カ所切れ込みがあるので、そこにマイナスドライバーをつっこんでテコの原理で力を加えると外すことができます。
あとは底板の周囲4箇所の爪を外してやれば、底板は外すことができます。
スポンサーリンク
基盤を外す
底板を外すと見えてくる基盤は、3箇所のネジを外せば取れます。
しかし筆者の場合は、特に内側の配線や素子類に外見上の異常は見当たりませんでした。
左右首振り機構部分を外す
電源コードが入り込んでいる、左右首振り機構の部分は、4箇所のネジを外せば取れます。
筆者の場合は、ここの内部で電源コードと配線コードの接続部分が外れていることを発見しました。
電源コードと配線コードは圧着端子を使って接続されていましたが、電源コード側の銅線がスパッと切れていました。
可動部分でもないので不思議ですが、圧着するときに力を掛けすぎていたとしか思えません。
修理完了
もちろん修復には圧着端子は使わず、半田付けでしっかり接続して絶縁カバーを掛けました。
あとは分解した手順を逆に辿って、修理完了です。
単純に故障だったので、簡単に修理することができて良かったです。
梅雨前に直しておいて良かった~。