この度購入したブルートゥースキーボードですが、iOSでのかな入力が問題なく利用できたので報告します。
それはEwinというブランドのEW-B009という型番の製品です。
iOSにおけるかな入力派の不遇
筆者はかな入力派なのですが、iPhoneやiPad+外付けキーボードでテキスト入力する場合は、ローマ字変換を使っていました。
それは、iOSでのかな入力に対応するキーボードが、アップル純正以外はほとんどなかったことが理由です。
アップルのマジックキーボードなら、問題なくかな入力ができるのですが、サードパーティ製のキーボードでは、キーボードの一部のキーが印字通りに入力できないのです。
筆者は以前からマジックキーボードを持っており、確かにこれだとiPhoneやiPadで快適にかな入力が使えます。
ですが、マジックキーボードはマルチペアリングではないので、接続先を切り替えて使う用途には向いていません。
元々マジックキーボードはMacBookを外部ディスプレイに繋げて使うために購入したものなので、iPhoneやiPadと一緒に持ち歩いて使うことは考えていませんでした。
モバイル用のブルートゥースキーボードは、他に2つほど買いましたが、いずれもiOSではローマ字入力専用になります。
例えキーにひらがなが印字されていても、iOSではうまくかな入力できないのです。
これはアップル社の陰謀でしょうか。
Ewinのブルートゥースキーボード:EW-B009
しかし今回、元々Surface Go用として購入したEwinのブルートゥースキーボード:EW-B009は、なんとiOSでもかな入力が問題なくできたのです。
そもそも何故かな入力がiOSでうまくいかないのか、筆者は理解していないのですが、いずれにしても全てのキーで印字通りのかなが入力されるので、これは画期的ではないでしょうか。
しかも価格が買値で2000円程度と、マジックキーボードに比べて格安です。
大きさはマジックキーボードより僅かに大きい程度です。
キーボード部分は同じくらい薄いのですが、単四電池を二本使う仕様上、奥の部分は厚みがあります。
この部分のお陰で傾斜が出来てタイプし易くなっています。また、使わないときに立てたSurface Goに引っかけておくこともできます。
EW-B009のマルチペアリングと切り替え
マジックキーボードと違い、Ewinのブルートゥースキーボードは最大3つまでのデバイスとペアリングでき、簡単に切り替えることができます。
また、iOS、Windows、Androidと3つのOSに対応しているので、色々な種類の機器を使っている方には助かります。
なお、電源を入れ直したときも、直前のペアリングを記憶しているので、余計なストレスなく使うことが出来ます。
EW-B009のマイナスポイント
Ewinのブルートゥースキーボード:EW-B009のイマイチな点を挙げるとすると、
- 一部のキー配置が特殊
- 打鍵音が安っぽい
くらいでしょうか。
一番気になるのはやはりキーの配置ですね。
普通の日本語キーボードでは右上にある[¥]キーが左下に移動しているのです。
特にかな入力で使う長音[-]がこのキーを使うので最初戸惑いました。
ずっとこのキーボードを使っていれば慣れてくるのでしょうが、ときどき使うキーボードとしてはいただけませんね。
但し、iOSでのかな入力使いとしては贅沢は言えません。印字通りに打てるだけで、もう充分ありがたいです。
あとは、全体的に高級感はなく、打鍵音も安っぽいのですが、そこは価格相応だと思います。
まとめ
今回はiOSのかな入力というニッチなニーズに着目して記事を書きました。
今後発売されるiOS用キーボードも、かな入力に対応するようになるとうれしいのですが。