sora's DIGITAL SENIOR LIFE

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

デスクトップPCを解体しました



自宅のデスクトップPCのCPU周りを交換するための準備とパーツの取り外しを行いました。

まず、交換作業中は使えるPCはMacBookAirのみということになりますので、取り敢えずWindowsのデスクトップPCで使っていたディスクをMacBookAirからもアクセスできる状態にしておきます。

デスクトップPCの内蔵ディスクは480GBSDD、250GBHDD、300GBHDDの3台です。250GBHDDは元々あった起動ディスクで、内容をSDDにコピーした後は実質的に使っておらず、また、300GBHDDの方も作業用として使っているので取り敢えず不要。

他にデスクトップPCにUSBで外付けして使っているHDDが1台ありますが、これは必要なときにMacBookAirにUSBで繋げばOK。NTSFフォーマットですが、そのままでもMacから読み込みできることは確認済みです。NTSFのディスクに書き込みするにはいつくか方法がありますが、今回は一時的なので読み込みだけでいいでしょう。

ということで、問題は起動ディスクである480GBSDDです。これにはWindows10をクリーンインストールしてしまう予定なので、バックアップとして余っているディスクにコピーして、MacBookAirからもアクセスできるようにしておきました。

使っていなかった内蔵ディスクにバックアップして、SATA-USB変換ケーブルを使ってMacに繋いでも良かったのですが、たまたま500GBの外付けディスクが余っていたのでこちらにクローンディスクを作成しました。クローンディスクを作成するには、フリーのバックアップソフト(EaseUS Todo Backup Free)を使用。このソフトは以前SSDにクローンを作成したときにもお世話になっていましたが、最新版を窓の杜から落とし直しました。

ハードウェアとしてはケースとドライブ類を流用する予定でしたので、それ以外のものはケースから外してしまいました。

久し振りにケースを開けたので、中の混沌とした汚さに一瞬ひるみましたが、気を取り直してケーブル類を外して電源を取り出すと一気に見通しが良くなりました。

あとは拡張ボードを外し、マザーボードを取り出すと、ドライブ類を残してスッカラカンのケースになりました。これでいつでも組み込みが始められます。

f:id:uwano-sora:20180902194140p:plain

f:id:uwano-sora:20180902194159p:plain

f:id:uwano-sora:20180902194219p:plain

まだパーツの準備ができていないにも関わらず、気の早い話でした。(^_^;